2025年5月12日月曜日

異学年交流会が行われました!

 中標津小学校では、児童会活動や校内の清掃を縦割り班で行います。1,3,6年生の縦割り班と2,4,5年生の縦割り班があります。

今日は、その1,3,6年生の縦割り班の立ち上げとなる、1回異学年交流会が行われました。

今回の交流会のテーマは、「お互いの顔と名前を覚えよう! 仲良くなって協力しよう!」でした。


まずは、班の中で自己紹介を行いました。

これから一緒に活動する友達の名前と顔を覚えるのに、みんな一生懸命でした。


自己紹介の後は、班ごとにゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。

だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、風船バレーなど、6年生がさっそくリーダーシップを発揮しながら活動している様子がうかがえます。


明日は、2,4,5年生の異学年交流会です。そして、明後日から、いよいよ縦割り班清掃が始まります!!班のみんなで協力して、学校をピカピカにしよう!!

2025年5月9日金曜日

桜が咲きました!

ようやく中小のもいくつか花が咲き始めました。まだ、満開とはいきませんが、枝についているたくさんのつぼみがもう少しで開きそうです。楽しみです。でも明日から天気は雨予報だそうで…。


桜も咲き始め、春らしくポカポカとした陽気の中、校舎の外からは元気のいい子どもたちの声が聞こえてきました。

1年生が外で体育の授業中でした。今日は【固定施設(遊具)を使った運動遊び】をしていました。


体育では「動きたい」「やってみたい」という子どもたちの思いを大切にし、「遊具で遊ぶことって楽しい」「この動きならできそう」と、十分に楽しさを味わうことができるように授業が行われます。

この学習では、子どもたちが遊具を使って、いろいろな登り下りや懸垂での移動、渡り歩き、跳び下りなどをして遊ぶことで、身体のさまざまな動きを味わうことをねらいとしています。

また、安全に遊具を使う遊び方や、楽しく遊ぶために順番やルールを守る力も身に付けていきます。休み時間に子どもたちが学校の遊具に慣れ親しみ、運動の日常化につなげていくことを目指しています。

1年生は、元気いっぱい身体をつかって思いっきり遊んでいました!

おや?4年生も外にやってきました。何をしているのでしょう?


どうやら桜の観察に出てきたようです。4年生では、桜の開花予想もしていました。当たった人はいたのかな?

 

4月25日の参観日や個人面談では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

2025年5月1日木曜日

税金がなくなったら…

 今日は6年生で租税教室が行われました。毎年行われている学習で、税務署の方に来校していただき、税金について学びます。

まず、どのようなところに税金が使われているかを知り、そのあとアニメDVDを見ました。内容は、【世の中から税金が消えたら、どうなるのだろうか?】です。

 

税金が消えると、例えば、消防や警察を利用するのに料金が発生するごみの収集が行われない道路や橋が壊れても直せない年金が支払われなくなる。など、困ることだらけになります。



納められた税金は、

①みんなが使う公共施設のために使われる。

②みんなの安全を守るために使われる。

③みんなの健康や生活を守るために使われる。

④みんなが平等に教育を受けられるために使われる。

ということを授業のまとめとして学びました。

 

最後に【1億円は何kgでしょう?】というクイズに取り組みました。


税務署の方が1億円と同じ重さのレプリカを用意してくださり、一人一人実際に持って予想をしました。さて1億円の重さは何kgだったのでしょう?子どもたちは、「意外と重い!」「お米と同じくらい?!」と話していました。


2025年4月21日月曜日

交通安全に気をつけて登校!!

 

今日は各学年で交通安全教室が行われました。

3~6年生は、体育館で交通ルールや自転車の乗り方についてDVDを見ながら学習をしました。中標津警察署の方にも来校していただき、交通安全にかかわるお話をしていただきました。


1,2年生は実際に学校の外に出て、横断歩道を渡る練習をしました。町の交通安全指導員の方々にも来校していただきました。

右を見て、左を見て、もう1度右を見て。手をしっかり挙げて横断歩道を渡ります。

みんな上手に渡ることができました。


1年生は学校生活にもどんどん慣れ、登下校も自分たちだけで下校する子が増えました。1年生は黄色いランドセルカバーをつけています。町内を運転しているドライバーのみなさん、黄色いカバーをつけた小学生を見かけたら、ちょっぴりスピードを落として気にかけていただけるとうれしいです。

2025年4月7日月曜日

2025年度が始まりました!!

 今日から中標津小学校の1年が始まりました。

1つずつ進級し、登校してくる子どもたちを見ていると、これから始まる1年間にドキドキ・わくわくしている様子が伝わってきました。

 

2時間目には着任式と始業式が行われました。

着任式では4名の先生方を迎え、全校児童に紹介されました。

 

中標津小学校は総勢38名(ALTを含めると39名)のスタッフで運営していきます。

引き続き行われた始業式では、校長先生から2つのことが話されました。


○自分を大切に、そして、人にやさしくすること

  …大切な3つの言葉『どうしたの?』『どうしてほしいの?』『何か手伝うことある?』

○授業に興味をもって取り組んでほしいということ

 

校長先生のお話の中には、たくさんのヒントがありました。さぁ、1年間児童のみなさんはどんなことを考えて、どんなことを実行しますか?全校で「毎日通うことが楽しみな学校」を目指していきましょう!

 

さて、明日は中標津小学校の入学式です。新1年生の教室がかわいらしく飾り付けがされたり、机の上に教科書や学習で使う道具がきれいに並べられたりしていました。

いったい、誰が準備をしてくれたのでしょう?


答えは年生です。始業式の後、6年生は一生懸命1年生のために働いていました。教室の飾り付け、教科書や学習用具並べ、低学年ホールの飾り付け、1年生用トイレや玄関の掃除まで、とにかく“1年生のために”を合言葉に、気持ちを込めて準備をしてくれました。

 これからも、1年生のために、優しい気持ちを見せてくれると思います。62名の6年生、「さらに登校することが楽しみな、より良い学校」にしてくれることを期待しています!!






2025年3月24日月曜日

2024年度が終わりました!

  先週19日(水)、53名の6年生が中標津小学校を巣立っていきました。卒業式前日まで荒天のため臨時休校となりましたが、卒業生も在校生も立派な姿で式に臨むことができました。


 校長先生から卒業証書を受けとる6年生一人一人の姿から、大きな成長を感じました。


式歌として歌われた「絆~キミとボクとのたからもの~(在校生)」「旅立ちの日に(卒業生)」は、体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡り、感動をよびました。


そして今日、令和6年度修了式、離任式が行われました。

 各学年の代表者が校長先生から修了証書を受けとり、各学年の教育課程を修了しました。

 児童代表のあいさつでは、3年生と5年生の代表者が今年度を振り返って思い出や頑張ったことなどを発表しました。

離任式では、この3月をもって中標津小学校とお別れをする先生方から一言ずつ挨拶をいただきました。3月はお別れの季節です。6年生とのお別れ、中標津小学校を離れる先生方とのお別れ。さみしい気持ちでいっぱいですが、また4月からそれぞれ新たなスタートを切ることになります。

卒業生と中標津小学校を離れる先生方のご活躍を祈っています。

そして明日から春休みとなります。在校生のみなさんは、4月から新たな学年に進級します。春休み中に心の準備を整えて、気持ちよく新年度を迎えられるといいですね。春休み中も生活リズムを崩すことなく、規則正しい生活を心がけましょう。


春休み:3月25日(火)~4月6日(日)

学級・担任発表:4月1日(火) 10:00~ 児童玄関前にて

着任式・始業式:4月7日(月) 通常登校(給食あり)

入学式:4月8日(火)10:35~ ※2~6年生 通常登校(給食あり)

2025年3月12日水曜日

『あと5日…』

  2024年度の中標津小学校のリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生が、登校するのはあと5日となってしまいました。

 

 校内も6年生へ「ありがとう」「中学校でもがんばってね」の気持ちが込められた装飾で飾り付けられてます。

そんな中、先週6日(木)に行われたのが、6年生を送る会です。各学年が6年生への感謝の気持ちや、エールを様々な形で伝えました。

 

【1年生】 1年を振り返る歌と季節ごとのメッセージ、メダルのプレゼント

【2年生】 スーパーマリオブラザーズのダンス、コイン型のメダルのプレゼント、合唱『にじ』

【3年生】 6年生への果たし状!!6年生の卒業をかけた3年生との玉入れ対決、見事6年生の勝利!!

【4年生】 6年生が生まれた年(2012年~2013年)にちなんだ〇×クイズ、合唱『スマイルアゲイン』

【5年生】 6年生オールスター感謝祭(6年生が様々なことにチャレンジすることをクイズに!)、6年生へのメッセージ

6年生からは1~5年生へ向けたお礼として『リコーダー演奏』と『在校生への熱いメッセージ』を発表してくれました。

6年前、小さな体に大きなランドセルを背負って中標津小学校に入学した53名の子どもたち。すっかり立派な頼もしい6年生へと成長しました。6年生が卒業するまでの5日間、最後までたくさんの思い出を作ってほしいです。

2025年1月21日火曜日

力作が勢ぞろい!!

 

今、中標津小学校の低学年ホールと100m廊下では冬休み校内作品展が実施されています。

各学年の冬休みの工作や自由研究など、力作がずらりと展示されています。

 

休み時間には、他学年の作品を見に行く子、「さわってもいいよコーナー」の作品で楽しむ子などさまざまです。

作品展は今週金曜日までの展示となっています。来校された際に、どうぞご覧ください。