2024年5月22日水曜日

体験学習が目白押し!

59日(木)は6年生を対象に「租税教室」が行われました。毎年6年生で実施しているもので、釧路税務署から講師を招き、税について学習します。

まず、税が何に使われているかを学習しました。税は主に「公共施設」に活用されることが多いそうです。6年生は社会科でも税について学習をしますが、今回、租税教室を受けたことで改めて税がどれくらい大切なものなのかということを感じたことでしょう。


5月15日(水)は、4年生の総合的な学習の時間で木育マイスターの方に来校していただきました。中標津小学校の敷地内には、“中小の森”と呼ばれる小さな森があります。中小の森には29種類の木が生えているそうです。4年生は中小の森の中から1本お気に入りの木を決めて、1年間観察をしていきます。自然はたくさんのことを学ばせてくれます。四季の変化の中で、中小の森の木々からどのようなことを学べるのか楽しみです!



5月17日(金)には、「岩谷学園日本語学校」から4人の留学生(ミャンマー出身の方2名、スリランカ出身の方2名)に来校していただき、6年生の外国語の授業を行いました。



まずは6年生が4人に英語で自己紹介や質問をしました。その後、ミャンマー、スリランカの場所や言語、食べ物や衣装の紹介をしてくれました。私たちが暮らす日本との違いも多く、6年生は興味深く聞いていました。最後に6年生から漢字クイズを出しました。難しい漢字もあったのですが、4人の留学生は楽しそうに答えてくれました(英語もでき日本語も上手です)。


最初は、緊張していた6年生も、後半はたくさん質問するなど、意欲的に取り組んだ1時間でした。

そして、英語ができると、様々な国の人と会話できるなど、改めて英語の重要性も感じた学習でした。

今日は2年生が標津町のサーモン科学館見学に、来週は6年生がポー川史跡公園に出かけます。明日は、全校で一日防災学校を行います。少しずつあたたかくなり、中標津小学校は体験学習が目白押しです!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。