2025年9月3日水曜日

学校防災キャンプが行われました!!

今年度の5年生の宿泊学習は、例年と大きく変わり学校を会場とした「学校防災キャンプ」を実施しました。

午前中は北方領土学習として標津町の北方領土館を見学したり、語り部の方のお話を聞いたりして、北方領土について学んできました。


午後から学校防災キャンプが始まりました。

中標津町役場総務課防災係の方や中標津町防災リーダーの方々に来校いただき、『もし中標津小学校が避難所になったら』を想定し、全員で協力して避難所設営を行いました。受付をつくったり、物品搬入経路を確保したりするために机やいすを運びました。もちろん、当日自分たちが寝る部屋に段ボールベッドや簡易ベッドの設置も自分たちで行いました。

そのあとは、夕飯づくりです。夕飯のメニューは「カレーライス」「マッシュポテト」「野菜スープ」「フルーツポンチ」でした。防災キャンプですので、カレーライスのお米はアルファ米野菜スープはレトルト食品を使用しました。


班のみんなで協力し、カレーの具材を切って炒めて煮込み、とてもおいしいカレーが出来上がりました。こちらの活動には中標津小学校学校運営協議会の方々にもご協力をいただきました。

夕飯をおいしく食べた後は、子どもたちが楽しみにしていたレクレーションです。今回は「校内ナイトウォークラリー」でした。真っ暗な校舎の中を懐中電灯の明かりをたよりに歩き、文字を探して並び替えて文をつくるというミッションが出されました。

無事にゴールをすると、防災おやつとして「カロリーメイト」「標津羊羹」をゲットしていました。

レクの後は、全員で1日のふりかえりを行い、気持ちを切り替えて就寝準備に入りました。普段の環境と違うこともあってか、なかなかすぐに寝付けない子もいたようです。でも、時間がたつとみんなぐっすりと眠ることができました。子どもたちに聞くと段ボールベッドや簡易ベッドの寝心地は良かったようです。

2日目の朝は、ラジオ体操から始まりました。今回は【ラジオ体操第一・関西弁ver.で朝から体育館に笑いが起こっていました。ラジオ体操後は、前日にみんなで設置した避難所の撤収作業です。38人みんなが協力したことで、あっというまに片づけることができました。

朝食は「蒸しパン」「コーンスープ」でした。湯せん可能なポリ袋に材料を入れて混ぜ合わせます、しっかり混ざったら大きな鍋に袋ごと入れて湯せんをします。30分くらいするとふっくらとしてきました。

完成した班から、「いただきます」をしてそれぞれ好きなジャムやチョコレートをつけておいしく食べました。

12日の学校防災キャンプでしたが、たくさんの経験をすることができたのではないでしょうか。中標津小学校は、中標津町の避難所の1として指定されています。

有事の際には、今回経験したこと、学んだことをいかしていきたいですね。

今回の学校防災キャンプにかかわって、中標津町総務係防災課の皆様中標津町防災リーダーの皆様中標津小学校学校運営協議会の皆様12日の準備をしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。


2025年8月28日木曜日

全校でヒグマについて学びました!!

最近、ヒグマ問題が報道等でも話題となっています。

中標津小学校のある道東地区、中標津町もヒグマの出没情報が例年より多くなっています。

そこで、中標津町役場農林課の方と中標津町在住のハンターさんに来校いただき、全校児童を対象にヒグマ学習が行われました。中標津小学校では初の取組です。

ヒグマの生態や特徴、ヒグマに出会わないようにするために、もしヒグマと出会ってしまったらなど、子どもたちにわかりやすくスライドを使いながらお話していただきました。

体育館には、ヒグマの毛皮やエゾシカの毛皮、森の動物達が食べている木の実などが展示されました。休憩時間には、多くの子どもたちが実際にヒグマやエゾシカの毛皮に触れたり、見たりして「ヒグマの毛ってゴワゴワしている」「こんな木の実を食べているんだね」などと話していました。








2025年8月25日月曜日

元気よく2学期がスタートしました!

  2学期がスタートしました。

子どもたちが元気に登校する姿を見ると、やっぱり子どものいる学校っていいなぁと感じました。

 

2学期始業式では、児童代表のお話がありました。今回は3年生と5年生の代表者が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表を行いました。

 校長先生のお話は、絵本の読み聞かせから始まりました。まっすぐに進む道の中で目の前にそびえる高い壁。さぁ、どうする?といった内容でした。何か道具を使って解決する?誰かに助けを求める?そもそも壁が一体どのようなものなのかを探る?子どもたちも読み聞かせを聞きながら、どうするかを考えました。

 

 子どもたちは学習・生活において、目の前に大きな壁や小さな壁がそびえたつことがあります。そんなときに、自力で解決をする。他と協力して解決する。壁の本質を探る。など、自分で考え、判断する力が大切です。そのような力を本校では育んでいきます。

 

中標津小学校は「毎日通うことが楽しみな学校」を目指しています。


お互いを認めあって大切にし、一人一人が助け合う優しい心を育んで行けるよう、2学期も教職員一同、子どもたちのために全力でサポートしていきます。


低学年ホール、100m廊下では夏休み校内作品展を実施しています。

夏休みに計画を立てて取り組んだ、工作や自由研究がずらりと並んでいます!

9月5日まで校内展示していますので、ぜひ来校時にご覧ください。

8月21日から9月19日までの5週間、教育実習生の先生が本校に来ています。なんと中標津小学校の卒業生ということで、中小の子どもたちの先輩です。

5週間、子どもたちとたくさんかかわり、教師という仕事のよさや魅力・やりがいをたくさん感じ、未来へとつなげてもらいたいです。

2025年7月25日金曜日

1学期が終了しました!

  年々、中標津町の夏も気温が高くなることがあり、今年は例年以上に暑い7月を迎えました。特に今週は、熱中症警戒アラートが発出されることもあり、3日間の臨時休校となってしまいました。

 保護者の皆様には臨時休校に伴い、ご理解、ご対応いただき、ありがとうございました。

 

 本来であれば本日が夏休み1日目ということだったのですが、3日間の休校となったため、本日を登校日とし、終業式を行いました。

 

終業式では、児童代表のお話で4年生の児童が1学期のふりかえりと2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期の体育発表会では、リーダーとして休み時間にも競技の練習をしたことやみんなが本番も力いっぱい頑張ったことについて発表し、2学期は学習発表会を最高のものにしたいという決意が話されました。


校長先生のお話では、各学年の4月からの印象に残っていることを話されました。6年生には「2学期も中標津小を「毎日、通うのが楽しみな学校」にするためにはどうしたらよいか考え、学校を引っ張ってください。」とお話しされました。

 

さて、明日から26日間の長期休業となります。子どもたちが、1学期に培った力を家庭生活等でも大いに発揮し、健康で楽しく充実した夏休みを過ごすことを願っています。


なお、明日から学校は夏休みとなりますが、教職員は8:00~16:30まで勤務をしております。何かありましたら、学校(0153-72-2565)まで連絡をお願いします。

また、8月12日(火)から8月15日(金)までは学校閉庁日となっていますので、学校に職員はおりません。何かありましたら中標津町教育委員会(0153-73-3111)へ連絡をお願いします。



2025年7月14日月曜日

僕らはタワラマップ川探検隊!!

   先週11日(金)は3年生が総合的な学習の時間に「タワラマップ川探検」に出かけました。



タワラマップ川は、標津川の支流で中標津町内を流れており、中標津小学校の敷地から道路を一本渡った先にあります。



俵真布と漢字で書かれることがありますが、もともとはアイヌ地名の「タイ・オロ・オマ・ベツ(林の・内に・ある・川)」という説が有力なのだそうです。

 子どもたちは、長靴を履いて川の中を歩いたり、川にかかる一本橋を渡ったり、タワラマップ川を探検します。川の周りに生えている植物の観察にも熱心に取り組みます。



 3年生の子どもたちは、1年かけて何度もタワラマップ川に出かけます。タワラマップ川の四季折々の変化を感じ、自分たちの住む町の自然を肌で直接感じ、探究的な学習を進めています。

2025年7月11日金曜日

体験活動が目白押し!!

  しばらく更新が滞ってしまい、申し訳ありません。

 ブログの更新は滞っておりましたが、中標津小学校の教育活動は日々前進しております。

 子どもたちも、いきいきと学習活動に取り組んでいます。


 今週は校外に出かける学習活動や、外部講師の方に来ていただいた活動がたくさんありました。


 7日(月)は5年生が羅臼町へ出かけました。社会科の学習の一環で水産業についての見学です。

 市場での競りの様子を見学させていただいたり、水揚げされた魚介類を見せていただいたり、羅臼で水揚げされた魚がどのような流通ルートで我々の食卓に届けられるのかを説明していただきました。

 羅臼漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。




 8日(火)と9日(水)は、4年生が見学に出かけました。こちらも社会科の学習の一環です。4年生の社会科では、「ごみの処理」に関する学習を行います。

この日は【中標津町リサイクルセンターくるっと】さんで、見学をさせていただきました。センターに運ばれてきたごみがどのように処理をされているのか資源ごみがリサイクルされているのか真剣なまなざしで説明を聞いていました。

 中標津町リサイクルセンターくるっとの職員の皆様、ありがとうございました。



 そして10日(木)には、2年生を対象にブックフェスティバルが行われました。中標津町図書館の方々に来校いただきました。

 最初に図書館の方による絵本の読み聞かせをしていただきました。そのあと、ホールの床に敷かれたブルーシートの上にたくさんの本!本!本!!子どもたちが思い思いに好きな本を手に取り、読書の世界にどっぷりと浸りました。自分が借りたい1冊を選び、これからじっくり読んでいきます。

 中標津町図書館の皆様、ありがとうございました。



中標津小学校では、子ども一人一人が主語となる教育活動の実践を目指しています。このような見学学習や体験活動も、そのうちの一つです。体験活動は、知識や技能の習得だけでなく、自己肯定感や社会性の向上問題解決能力やコミュニケーション能力の発達など、多岐にわたって効果が期待できます。これからも子どもたちの「やりたい!」「やってみたい!」を大切にして、教育活動を進めてまいります。

 

 ちなみに今日11日(金)は3年生がタワラマップ川探検に出かけていました。その様子は、また来週お知らせいたします!

2025年5月12日月曜日

異学年交流会が行われました!

 中標津小学校では、児童会活動や校内の清掃を縦割り班で行います。1,3,6年生の縦割り班と2,4,5年生の縦割り班があります。

今日は、その1,3,6年生の縦割り班の立ち上げとなる、1回異学年交流会が行われました。

今回の交流会のテーマは、「お互いの顔と名前を覚えよう! 仲良くなって協力しよう!」でした。


まずは、班の中で自己紹介を行いました。

これから一緒に活動する友達の名前と顔を覚えるのに、みんな一生懸命でした。


自己紹介の後は、班ごとにゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。

だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、風船バレーなど、6年生がさっそくリーダーシップを発揮しながら活動している様子がうかがえます。


明日は、2,4,5年生の異学年交流会です。そして、明後日から、いよいよ縦割り班清掃が始まります!!班のみんなで協力して、学校をピカピカにしよう!!