2025年1月21日火曜日

力作が勢ぞろい!!

 

今、中標津小学校の低学年ホールと100m廊下では冬休み校内作品展が実施されています。

各学年の冬休みの工作や自由研究など、力作がずらりと展示されています。

 

休み時間には、他学年の作品を見に行く子、「さわってもいいよコーナー」の作品で楽しむ子などさまざまです。

作品展は今週金曜日までの展示となっています。来校された際に、どうぞご覧ください。













防犯意識を高めるために!!

 今日は、中標津警察署とスクールガードリーダーの方々に来校いただき、『防犯教室』が行われました。

 

登下校や日常生活に潜む危険について知り、児童自らが自分の生命を守ろうとする意識を高め、身の守り方・危険回避の方法を身につけることをねらいとしている学習です。

 

2時間目は、1~3年生を対象に、「日常生活における防犯」「中標津での声かけ事案に対する対応の仕方」について学び、正しい対応の仕方を各学年の代表者が演じて学びました。



                                                                
      

 3時間目は、4~6年生を対象に、SNS に潜む危険性」「薬物の危険性」についての講話をしていただきました。

 

各学級でも改めて確認がされましたが、日頃から『いかのおすし』を意識していきたいですね!!

『いかのおすし』

・ついて「いか」ない

・車(悪い人の話)に「の」らない

「お」おごえをだす

「す」ぐにげる

・おとなの人に「し」らせる





 

 

2025年1月17日金曜日

『42日間と44日間』

 

今日から3学期が始まりました。朝から、たくさんの荷物を抱えた子どもたちが元気よく登校してきました。冬休み中、子ども達がいなくて「しーん。」としていた校舎も、今日は子どもたちの元気な声が響きわたり、いつもの中小に戻って来ました。

 

42日間、これは6年生が小学校卒業までに通う3学期の登校日数です。44日間は、1~5年生が修了式までに通う3学期の登校日数です。長いようであっという間かもしれませんね。

 

さて、本日行われた始業式の中では、1年生と4年生の代表児童による冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことの発表がありました。



校長先生のお話では「と・も・だ・ち/ロブ・ルイス作」という絵本の読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは、主人公のアンディが「さいご」どうなるのかを考えながら真剣に聞いていました。

最後に校長先生から「自分を大切に、周りの人を大切に、困っている人がいたら声をかけて」というお話がされました。全校児童、今日職員一同、残りの42日間、44日間、大切に過ごしていきます。