2025年7月11日金曜日

体験活動が目白押し!!

  しばらく更新が滞ってしまい、申し訳ありません。

 ブログの更新は滞っておりましたが、中標津小学校の教育活動は日々前進しております。

 子どもたちも、いきいきと学習活動に取り組んでいます。


 今週は校外に出かける学習活動や、外部講師の方に来ていただいた活動がたくさんありました。


 7日(月)は5年生が羅臼町へ出かけました。社会科の学習の一環で水産業についての見学です。

 市場での競りの様子を見学させていただいたり、水揚げされた魚介類を見せていただいたり、羅臼で水揚げされた魚がどのような流通ルートで我々の食卓に届けられるのかを説明していただきました。

 羅臼漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。




 8日(火)と9日(水)は、4年生が見学に出かけました。こちらも社会科の学習の一環です。4年生の社会科では、「ごみの処理」に関する学習を行います。

この日は【中標津町リサイクルセンターくるっと】さんで、見学をさせていただきました。センターに運ばれてきたごみがどのように処理をされているのか資源ごみがリサイクルされているのか真剣なまなざしで説明を聞いていました。

 中標津町リサイクルセンターくるっとの職員の皆様、ありがとうございました。



 そして10日(木)には、2年生を対象にブックフェスティバルが行われました。中標津町図書館の方々に来校いただきました。

 最初に図書館の方による絵本の読み聞かせをしていただきました。そのあと、ホールの床に敷かれたブルーシートの上にたくさんの本!本!本!!子どもたちが思い思いに好きな本を手に取り、読書の世界にどっぷりと浸りました。自分が借りたい1冊を選び、これからじっくり読んでいきます。

 中標津町図書館の皆様、ありがとうございました。



中標津小学校では、子ども一人一人が主語となる教育活動の実践を目指しています。このような見学学習や体験活動も、そのうちの一つです。体験活動は、知識や技能の習得だけでなく、自己肯定感や社会性の向上問題解決能力やコミュニケーション能力の発達など、多岐にわたって効果が期待できます。これからも子どもたちの「やりたい!」「やってみたい!」を大切にして、教育活動を進めてまいります。

 

 ちなみに今日11日(金)は3年生がタワラマップ川探検に出かけていました。その様子は、また来週お知らせいたします!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。