2024年12月23日月曜日

2学期が終了しました!!

 本日、体育館で2学期終業式が行われました。

児童代表のお話では、2年生と6年生の代表者がそれぞれ2学期の思い出や、3学期に頑張りたいことを発表してくれました。


校長先生のお話では、各学年の2学期頑張ったことや成長したところをお話されました。

明日から24日間の冬休みとなります。事故やケガに十分気をつけ、有意義な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

「一年の計は元旦にあり」と言われるように、新しく迎える年の目標や計画を立てるとよいかもしれませんね。

 

明日から学校は冬休みとなりますが、教職員は8:00~16:30まで勤務をしております。何かありましたら、学校まで連絡をお願いします。

教育委員会から出されたお便りの通り、冬季休業中の1228日(土)から1月5日(日)までは学校閉庁日となっていますので、学校に職員はおりません。何かありましたら中標津町教育委員会管理課総務係(0153-74-0141)へ連絡をお願いします。

 

それでは皆様、よいお年を。











2024年12月18日水曜日

冬の交通安全に気をつけて!

 中標津の街並みもすっかり冬景色⛄になり、子ども達は朝、白い息を吐きながら冬の装いで元気に登校しています。

さて、来週24日(火)から冬休みです。冬休み中も外で元気に遊んだり、ウインタースポーツを楽しんだりする子も多くいることでしょう。

そんな時に気をつけてほしいのが「交通安全🚥」です。もちろん冬だけではなく、どの季節も気をつけてほしいのですが、冬は道が滑りやすく歩行者も車もお互いに気をつけなくてはなりません。


先日、中標津警察署の方に来校いただき、全校児童に向けて冬の交通安全について講話をしていただきました。


今回、学んだことを生かして楽しい冬にしてほしいです。

冬休みまであと少し!2学期の学習と生活のまとめにしっかりと取り組みます!



公開研究会が開催されました!

 中標津小学校では、「共に学び、自ら学びを創る子供の育成 ~国語科、算数科における、育成する資質・能力を明確にした単元指導計画の作成を通して~」と研究主題、副主題を設定し、3ヵ年計画で研究を進めてきました。今年は、その3年目の年になります。

これまでの研究の成果をたくさんの方々に参観いただく機会として、公開研究会を実施しています。

全学級の授業、国語科特設授業(1年2組)、算数科特設授業(5年1組)が公開されました。

今年度は「自分事として必要感をもって学ぶことができる学習課題の設定」「目的意識、相手意識をもった学習課題の設定」を重点テーマとし、【子どもが主語になる授業】を目指してきました。

研究会当日は、どの学級も、子ども達一人一人が生き生きと学ぶ姿がたくさん見られました。

午後からは、特設授業の研究協議が行われ、国語科と算数科のそれぞれのグループで活発な話合いが行われました。

本校の研究に根室教育局、中標津町教育委員会から御指導・御助言を賜りました。また、来校いただいた参観者の皆様からも、たくさんのご意見をいただきました。これからの日々の授業改善に、そして次年度以降の本校の研究にいかしていきます。ありがとうございました。

2024年12月3日火曜日

『書き初め学習が始まりました!』

 中標津小学校では、毎年この時期になると校舎全体にのいい香りが広がってきます。

今年は4年生を皮切りに、書き初め学習(3年生以上)がスタートしました。

 

本校では、次のことを共通目標として取り組んでいます。

①「書き初め」学習を通して、太い筆と画仙紙を使用する習字の体験をし、道具によっていろいろな書き方があることを知る。

②日本の文化としての「書き初め」を知り、冬休み中の自己学習に活かせるようにする。


毎年、大きな画仙紙に太い筆を使ったダイナミックな作品が校内にずらりと並びます。今年はどんな味のある作品が見られるのか、楽しみです。


<書き初め学習スケジュール>

   123日(火)  ……4年生

   124日(水)  ……6年生

   129日(月)  ……3年生

   1210日(火)……5年生