2024年9月3日火曜日

5年生『宿泊学習&水産学習』

 先週、5年生は1泊2日の宿泊学習に出かけていました。

 宿泊先は、厚岸町にある『ネイパル厚岸』です。

 バスで厚岸町に向かうと、「海だー!!」「厚岸だー!!」と大興奮だったようです。

   ネイパル厚岸では、自然散策、焼き板クラフト、森の中フォトラリーなどに取り組みました。






中でも、今回の宿泊学習で子どもたちが楽しみにしていたのが、【野外炊飯】です。

 野外炊飯ではカレーライスを作りました。自分達で火をおこし、野菜や肉を切り、飯盒で米を炊きました。

 野菜が固かったり、米が焦げてしまったりしたようですが、これも一つの経験、そして思い出になったことでしょう。改めて、お家や給食で食べるカレーライスのありがたみを感じました。






 普段の学校生活ではできない経験をたくさんできました。クラス、学年の友達と寝食を共にしたことで、学級・学年の絆もより深まりました。来年は修学旅行!どんな修学旅行になるのか楽しみです。

 そして、今日は5年生で水産学習が行われました。羅臼漁業協同組合の方々に来校いただき、「羅臼昆布」について学習しました。

「羅臼昆布」は、「真昆布」、「利尻昆布」と並ぶ3大高級昆布のひとつで、もっとも濃いだしが出ます。羅臼昆布は黒褐色または薄青い橙色で幅が広く、濃厚な風味があり「別名:鬼コンブ」とも呼ばれています。羅臼昆布が商品としてできるまでに、「乾燥」「ひれ刈り」「選別」など、23もの工程があり、大変手間がかかっているんだそうです。

 今回の学習では、巻きひれ刈りを全員が体験させていただきました。




そして、今回子どもたちがそれぞれ「巻き」「ひれ刈り」をした2本の羅臼昆布は、お土産としていただきました。羅臼漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。