2025年5月12日月曜日

異学年交流会が行われました!

 中標津小学校では、児童会活動や校内の清掃を縦割り班で行います。1,3,6年生の縦割り班と2,4,5年生の縦割り班があります。

今日は、その1,3,6年生の縦割り班の立ち上げとなる、1回異学年交流会が行われました。

今回の交流会のテーマは、「お互いの顔と名前を覚えよう! 仲良くなって協力しよう!」でした。


まずは、班の中で自己紹介を行いました。

これから一緒に活動する友達の名前と顔を覚えるのに、みんな一生懸命でした。


自己紹介の後は、班ごとにゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。

だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、風船バレーなど、6年生がさっそくリーダーシップを発揮しながら活動している様子がうかがえます。


明日は、2,4,5年生の異学年交流会です。そして、明後日から、いよいよ縦割り班清掃が始まります!!班のみんなで協力して、学校をピカピカにしよう!!

2025年5月9日金曜日

桜が咲きました!

ようやく中小のもいくつか花が咲き始めました。まだ、満開とはいきませんが、枝についているたくさんのつぼみがもう少しで開きそうです。楽しみです。でも明日から天気は雨予報だそうで…。


桜も咲き始め、春らしくポカポカとした陽気の中、校舎の外からは元気のいい子どもたちの声が聞こえてきました。

1年生が外で体育の授業中でした。今日は【固定施設(遊具)を使った運動遊び】をしていました。


体育では「動きたい」「やってみたい」という子どもたちの思いを大切にし、「遊具で遊ぶことって楽しい」「この動きならできそう」と、十分に楽しさを味わうことができるように授業が行われます。

この学習では、子どもたちが遊具を使って、いろいろな登り下りや懸垂での移動、渡り歩き、跳び下りなどをして遊ぶことで、身体のさまざまな動きを味わうことをねらいとしています。

また、安全に遊具を使う遊び方や、楽しく遊ぶために順番やルールを守る力も身に付けていきます。休み時間に子どもたちが学校の遊具に慣れ親しみ、運動の日常化につなげていくことを目指しています。

1年生は、元気いっぱい身体をつかって思いっきり遊んでいました!

おや?4年生も外にやってきました。何をしているのでしょう?


どうやら桜の観察に出てきたようです。4年生では、桜の開花予想もしていました。当たった人はいたのかな?

 

4月25日の参観日や個人面談では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

2025年5月1日木曜日

税金がなくなったら…

 今日は6年生で租税教室が行われました。毎年行われている学習で、税務署の方に来校していただき、税金について学びます。

まず、どのようなところに税金が使われているかを知り、そのあとアニメDVDを見ました。内容は、【世の中から税金が消えたら、どうなるのだろうか?】です。

 

税金が消えると、例えば、消防や警察を利用するのに料金が発生するごみの収集が行われない道路や橋が壊れても直せない年金が支払われなくなる。など、困ることだらけになります。



納められた税金は、

①みんなが使う公共施設のために使われる。

②みんなの安全を守るために使われる。

③みんなの健康や生活を守るために使われる。

④みんなが平等に教育を受けられるために使われる。

ということを授業のまとめとして学びました。

 

最後に【1億円は何kgでしょう?】というクイズに取り組みました。


税務署の方が1億円と同じ重さのレプリカを用意してくださり、一人一人実際に持って予想をしました。さて1億円の重さは何kgだったのでしょう?子どもたちは、「意外と重い!」「お米と同じくらい?!」と話していました。